こんにちは!
このたび、YouTubeチャンネルを刷新しましたので、お知らせします。
その名も『MMR Works』です! そのまんまで意味不明ですよねw
敢えて言います!こんなチャンネル名じゃバズらないと!
チャンネル名は大事!
YouTubeチャンネルの紹介
はじめに折角なのでチャンネルの紹介をさせていただきます。
チャンネルコンセプト
『クリエイティブ作業支援』『クリエイティブ活動をサポート』をテーマに、BGM、作業用環境音、集中力アップの動画など、「集中したい」「作業効率を上げたい」「クリエイティブな気分になりたい」と思えるような人に、少しでもお役にたてるようチャンネルづくりを目指していきます。
主なコンテンツとして、
【MMR Sounds】作業用BGM動画シリーズ
【MMR Work space】仮想ワークスペース映像シリーズ
【Focus Hacks】クリエイティブTipsショート動画
ここを訪れてくれた皆さんの、癒しや気分転換の場になれば嬉しいです。
こんな方におすすめ!
- 在宅ワーカー
- 勉強に集中したい
- リラックスや気分転換をしたい
- 動画作成などのヒントにしたい、など
まだ開設したばかりで、動画本数はほとんどありませんが、これからどんどん増やしていく予定です。
最初の動画はこちら!
是非チェックしてみてください。
チャンネル登録&応援よろしくお願いします!
まだまだ始めたばかりですが、少しずつコンテンツを充実させていく予定です。
もし気に入っていただけたら、チャンネル登録や高評価ボタンを押して応援してもらえると、とても励みになります!
これから、皆さんと一緒に楽しいチャンネルを作っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!
👉 チャンネル登録はこちらから『MMR Works』
YouTubeチャンネルを作るときの注意点
さて、チャンネルの宣伝もそうですが、自分のYouTubeチャンネルを基にして、皆さんと一緒に勉強していきたいと考えています。これからYouTubeチャンネルを開設したい、または開設したところでまったく伸びない、などとお悩みの方もいらっしゃると思います。
最初にお聞きします。あなたがYouTubeまたはブログを運営する理由は何ですか?
少なからず収益があれば良いかな~とか思っていると思うのですがいかがですか?ブログもYouTubeも収益化が可能だからやっているって方が大半じゃないですかね?ここでは、収益化を視野に入れてコツコツやってみようと考えています。
まずYouTubeでもブログでも名前は大事だということはご理解いただいていると思います。名前だけでその内容が想像できるものが一番です。例えば料理関係の内容なのに、「うさぎ暴走族」とか言われてもなんのこっちゃ?ですよね。
内容が把握できるチャンネル名なりブログタイトルなりをつけるのが第一歩です。

じゃあ、なんでウチのはこんな名前にしたんだよ?

まぁそこは追々ってことで…
名前やタイトルが検索結果に大きな影響があって、それが訪問(閲覧)数に繋がるってことも分かるよね?まずは広く認知してもらって、見に来てくれないと収益化できないのは当然で、始めたからいきなり稼げるなんてことはあり得ない。
副業なんかをウリにしているノウハウ系のコンテンツをよく見かけるけど、どこでもこれと同じようなことを言っていると思います。画面上の見た目(デザイン)も大事だけど、それ以上に名前やタイトルなどのキーワードが重要なんです。
始める前に(既に始めちゃってる人も)しっかり見直して、本当にこれで集客できるのか、検索から内容を理解して来てくれるのかを考えましょう。
さて、この後はよくありがちなYouTubeチャンネル開設時の落とし穴について見ていきましょう。

意外なところに落とし穴(設定漏れ)がある
既にチャンネルを開設している方もいらっしゃると思いますが、何かよく分からないけど自力でどうにかチャンネル開設できたよ!って方も、確認の意味でもご覧いただければと思います。これからの方は注意しておいてください。
YouTubeチャンネルには2種類のアカウントがある!
なんだ、そんなことか!って方は読み飛ばしていただいて結構です。
まずGoogleでアカウントを作って、それからYouTubeのチャンネルを開設するのですが、開設してそのままそこに動画を投稿するのは待ってください!(もちろんそれでも間違いではありません)
- デフォルトアカウント
- ブランドアカウント
YouTubeチャンネルには、上記の2つのアカウントがあります。それぞれ何が違うのか?分けることのメリット、デメリットなどを見ていきましょう。
デフォルトアカウント(Googleアカウント)
- Googleアカウント1個につき1つまで
- Googleのアカウント名=チャンネル名
- 個人利用に適している
ブランドアカウント
- Googleアカウント1個につき複数チャンネル作成がOK(最大100個)
- チャンネル名も自由に変更することが可能
GoogleアカウントもYouTube専用のものを作ってからチャンネル開設することをおすすめします!その理由は、アカウント停止や収益剥奪など緊急のメールや視聴者からのコメント、収益化の通知など重要なメールが他のメールに埋もれて見逃してしまいがちになるからです。
話を戻しますが、アカウントはブランドアカウントを作成しましょう。絶対ではありませんが、おすすめする理由として、利便性や安全性が確保できるからです。

利便性や安全性?それって重要なの?

いざ!という時の保険と考えてくれ
利便性については、「収益化のために複数チャンネルを作ることが多い」、なので効率がいいのです。最初からいくつも作る人もいないと思いますが、後でも出てくる重要な選択肢にも関わってくるのです。さらにリスク回避にもなるので、ブランドアカウントはおすすめなんです!
例えばコツコツ動画をアップして収益化できているときに、何かの理由でアカウントBANをくらったとしたら、それで全てが水の泡(今までの動画が全て消えるなど)となるので、ある程度細分化しておいたほうがリスクは減らすことができるのです。
さらにYouTubeには『チャンネル売却』と言って、利益が出ているチャンネルを高値で売却できるんです!この際にチャンネルの管理権限の譲渡などが必要となるのですが、これがブランドアカウントでないとできないんです!
後からデフォルトでもブランドには変更できるのですが、動画を移動する際に消えてしまったりするリスクもあるので、最初からブランドアカウントにしておいたほうがリスクは少なくて済みます。
あなたのチャンネルはデフォルトですか?ブランドですか?

一番大事なのは〇〇選択
冒頭に名前(タイトル)は大事!と言いましたが、収益化(集客)するのに一番大事なのは何だと思いますか?それは、
です。これを聞いて当たり前と思いましたか?それが出来ていない、または軽視している(理解が浅い)ために脱落しちゃうケースが多々あると思います。
サムネや動画の作り込みに力を入れるより、このジャンル探しをどれだけ正確にできるかが成功への近道だと考えます。これに関しても沢山のYouTubeチャンネルやブログなどで、いろんな人が触れていますし、その手法も詳しく解説してくれているものがあります。
では健康や料理など人気のあるジャンルにすれば?と思うかもしれませんが、そういうジャンルはマーケットが大きく、強者が群雄割拠しているので後発から食い込むのは難しいかもしれません。確かに大きなマーケットは魅力ですが、何か差別化しないと波にのまれて心折れることでしょう。
しかし、だからといって諦めなくてもいいと思います。何故ならここまで読んでくださった皆さんは、かなりの勉強家で努力家だから、ポイントさえ押さえておけばきっと成功すると信じています。私が今回、自分のYouTubeチャンネルを出したのは、後発のチャンネルと比較して正しくやれば成功すると信じているので、それを証明できればと考えています。
まとめ
- 少ない投稿でも求められている内容(ジャンル)なら伸びる!
- そのためには参入するジャンルを見極めることが大切!
- 一定の期間で様子を見て、伸びないなら見直し修正する!
とにかく人の真似をして(丸パクリは良くないです)、比較・検討して必ず収益化を目指しましょう! 最初から大きく稼ぐのは、無理です。まずは小さくても月に3000円でも収益化して、収益化できる癖を身につけましょう。
